MENU CLOSE
着物大事典
「着物を着たいが、草履の選び方(合わせ方)がわからず困っている」という方もいるのではないでしょうか。
草履を選ぶ際は、まずフォーマル用かカジュアル用かを考えましょう。同じフォーマル用でも、着用シーンによって適した台の高さや色味などが変わるケースもあるため注意が必要です。
今回は、フォーマル着物・カジュアル着物に合う草履の選び方やサイズ感、足が痛くなりにくいポイントを解説します。
なお、VASARAでは着物・浴衣レンタルサービスを実施しています。草履やバッグもプラン内容に含まれているため、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
<着物レンタル VASARA>
着物レンタルVASARAの詳細はこちら
最初に、草履の構造や台の作りの違いといった基礎知識を紹介します。
草履は以下のような部品から構成されています。
草履はかかとが高いほど、台の枚数が多いほど格が高いとされています。見えにくい部分のためあまり知らない方もいるかもしれませんが、実は台の作りには以下のような種類があります。
フォーマル着物には、以下のような草履を選びましょう。
結婚式や成人式など正礼装が必要な場では、草履台のかかとが高く、素材はエナメル、色は金や銀などが向いています。
鼻緒は金・銀の色に準じる無地、または金彩などの格式高い生地、柄がよいでしょう。鼻緒のデザインはバリエーションが豊富にありますが、ポップカラーなど目立つ色調は避けたほうが無難です。
白やアイボリーなど白系統の草履は幅広い場面で使用でき、さまざまな着物と合わせることもできるため1つ持っていると重宝します。お茶会や七五三、入学式などに向いています。
訪問着や付け下げのようなセミフォーマルの着物であれば、白や薄ピンクなど淡い色味の草履がおすすめです。
カジュアルシーンでは、以下のような基準で草履を選ぶとよいでしょう。
草履台が赤や黒、ピンクなど色付きのものや、鼻緒の柄が華やかなものは、カジュアル着物だからこそ履ける草履です。とはいっても、着物の柄や色合いとマッチしていないものは悪目立ちしてしまう可能性があります。帯の柄と鼻緒の柄を合わせる、コーディネートのアクセントとなる草履を選ぶなど、全体的な雰囲気を見ながらコーディネートしましょう。
また、浴衣には下駄を合わせるのが一般的ですが、絹紅梅や綿紅梅などの高級浴衣には草履を合わせる場合もあります。その場合は足袋を穿いてもかまいません。
なお、下駄は草履と違って底に歯があります。歩くと涼しげな音が鳴るのが一つの魅力ですが、一部のホテルやレストランでは下駄の利用が禁止されているため注意してください。
着物の種類ごとに、適した草履の特徴や高さをまとめました。「この着物を着たいけれど、どのような草履を選べばいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
着物の種類 | 適した草履の特徴 | 適した草履の高さ |
黒留袖・色留袖 |
| 5cm以上 |
振袖 |
| 5cm程度 |
黒紋付 |
| 3~4cm程度 |
訪問着・付け下げ |
| フォーマルシーン:5cm以上 カジュアルシーン:3~4cm程度 |
色無地 |
| 袋帯:5cm以上 名古屋帯:3~4cm程度 |
小紋・紬 |
| 5cm以下 |
草履とバッグはコーディネートのアクセントにもなる部分です。必ず一緒の色味や柄でなければいけないというわけではないものの、それぞれのデザインがあまりにも違うとチグハグな印象になってしまい、バランスが崩れてしまいます。
そのため着物初心者の方は、草履とバッグのセットを選ぶのがおすすめです。それぞれの相性を気にする必要がなく、自然と統一感が生まれます。
なお、着物・浴衣レンタルサービスを行なっているVASARAでは、着物はもちろん草履やバッグもプランに含まれています。わからない点がある場合はスタッフに気軽に相談できるため、着物に慣れていない方も安心でしょう。
ここでは、草履のサイズ選びについて説明します。美しい着姿にもつながるため、着物を初めて着る方はよく覚えておきましょう。
草履は、かかとが1~2cmほど出るものが最も美しく見えるとされています。すっきりとした立ち姿になり、裾を踏む心配もないため、自分の足に合ったサイズを選ぶのが大切です。
とはいっても、草履を履きなれていない方や適したサイズが見当たらない方もいるでしょう。その場合は、ぴったりサイズの商品を選んでも問題ありません。
ただし、足がすっぽりおさまるほどの大きさは不格好に見える可能性が高いため、避けたほうが無難です。
草履のサイズは、S・M・Lで表記されることが多いです。Sは23.0cm未満、LLは25.0cm以上が一般的ですが、MとLはメーカーによってサイズ感が異なります。そのため、購入・レンタル時は必ず試着し、足に合うかを確かめるようにしてください。
草履で足が痛くなりやすいのは、鼻緒が当たる足の指の間や甲、そして台に触れているかかとです。足もとが痛くなっては、せっかくのお出かけを十分に楽しめません。ここでは、足が痛くなりにくい草履を選ぶポイントを説明します。
草履を選ぶ際は、足の幅や甲の高さも考慮することが重要です。特に幅広・甲高の方は、1つ上のサイズを選ぶことも検討しましょう。足の長さだけを見てサイズを決めてしまうと、鼻緒が食い込む可能性が高いです。
また、お店によっては購入時に足のサイズに合わせて鼻緒を調整してくれる場合もあります。
鼻緒の幅が狭く、硬い素材のものは足の指の間に食い込みやすく、痛みが生じやすいです。そのため痛みを防ぎたい方は、綿のようなやわらかい素材が使われた鼻緒の草履を選ぶのがおすすめです。
鼻緒の幅が広い、かつ適度な厚みがあるものは肌に食い込みにくい分、快適に過ごしやすいでしょう。
草履にあまり慣れていない、もしくは台が硬い素材でできている場合は、長時間歩いているとかかとが痛くなりやすいです。その場合は、低反発素材やウレタン素材のようなクッション性のある台の草履を選びましょう。足の疲れやかかとの痛みを軽減できます。
足が痛くなりにくい草履の履き方・歩き方のコツは以下の3つです。
草履が手もとにある場合は、お出かけの数日前から歩く練習をしておくのがおすすめです。なければビーチサンダルでも問題ありません。
上記を試しても足が痛くなってしまう方は、指の間に絆創膏やガーゼを貼る、ベビーパウダーをはたくなど、肌の保護を心がけましょう。
最後に、草履の選び方に関するよくある質問にお答えします。
白もしくは薄いクリーム色で鼻緒と台が同系色、素材も同じであれば、どのような着物にも合わせやすいといえます。低すぎず高すぎない、巻が三重程度のものだと、より万能に使えるでしょう。
フォーマル用の草履とカジュアル用の草履のおもな違いは、台の高さ・鼻緒・全体的な色味や柄の3点です。
台の高さ | 鼻緒 | 全体的な色味や柄 | |
フォーマル用の草履 | 高め | 台と同じ色味・素材、もしくは高級感のあるデザイン | 金・銀・白を基調としている |
カジュアル用の草履 | 低め | 色味・素材ともに自由 | 特にルールなし |
足もとはコーディネートのなかでもあまり見えない部分ですが、着物や着用シーンに合っていないと悪目立ちしてしまうため注意が必要です。
振袖は未婚女性の第一礼装であり、草履も華やかなデザインのものが多いです。そのため大人用の着物と合わせると、少し浮いてしまう可能性があります。控えめなデザインであれば活用できるかもしれませんが、全体的なバランスを見てよく考える必要はあるでしょう。
草履は、フォーマル用かカジュアル用かによって選び方が変わります。前者であれば金・銀・白を基調としたものを、後者であれば着物の柄や色合いに合ったものをチョイスしましょう。着用シーンや着物の種類も、草履選びに深く関係します。
また、草履のサイズはかかとが少しはみ出る程度、もしくはぴったりサイズだと美しく見えます。足の痛みを防ぎたいなら、鼻緒の幅が広くやわらかい素材のものを選ぶ、事前に鼻緒をほぐしておくなどの工夫しておくのが大切です。
なお、VASARAでは、さまざまなシーンにお役立ていただける着物をご用意しています。草履をはじめ、小物もセットになったパッケージプランも充実していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
カテゴリー
タグ