予約

MENU CLOSE

着物大事典

和装小物:〈半衿〉

「和装小物」

きものの装いはきものと帯だけでは完成しません。一般的に半衿、帯締め、帯揚げ、足袋、履物が必要になります。

 

〈半衿〉

 半衿はきものの衿に汚れがつくのを防ぐために、長襦袢の衿に直接縫いつけて使います。肌ときものの間にあるので、きものの色柄をより強調する役目もあります。最近は長襦袢を新調すると半衿をつけて仕立ててくれる呉服屋が増えましたが、半衿はつけたままではなく、汚れたら交換するものなのでつけ方を覚えておくとよいでしょう。

 半衿にもさまざまな種類がありますが、大きく白半衿と色半衿に分けられます。基本は白半衿で、年代問わずどんなきものにも合い、塩瀬、縮緬、綸子、絽、麻など素材も豊富にあります。

 衿もとを華やかに見せたいときは、色半衿や柄物、刺繍半衿を選びます。こちらは白生地に地色や模様を染め、さらに刺繍を施すなど、ひと手間かけて仕上げられている半衿です。白い半衿は主に素材で季節感を表し、刺繍半衿はさらに四季のモチーフをあしらうことで、より季節を強調することができます。江戸時代に結髪が普及し、衿を抜いて着付けるようになると、長襦袢に刺繍半衿がかけられるようになりました。

着物大事典トップ

カテゴリー

着物コラム【エリア別おすすめ情報】
着物コラム【京都:エリア別おすすめ情報】
きものコラム
【特集版】着物コラム
迷える女子のための着物のコーディネート
着物に関する便利情報
浴衣の知識
着物ヘアー/コーディネート
着物の特集/便利情報
着物コラム【浅草:エリア別おすすめ情報】
浴衣の基礎知識

    タグ

    プラン・価格

    店舗一覧

    LINE予約

    予約

    VASARA
    閉じる