予約

MENU CLOSE

着物大事典

振袖

袖丈の長い着物の振袖は一般的に未婚女性の第一礼装とされます。

袖丈が長いほど格式が高くなり、改まった感じになります。


 現代のきものの原形は室町時代の小袖(袖口の小さなきもの)といわれ、振袖という名称が生まれたのは江戸時代初期のことです。

当時の振袖は子供と18歳までの未婚女性が着る着物で、振り(袖つけから袖下までが開いている)のある長い袖は、若さの象徴となっていました。


 現在も長い袖の持つ意味は変わりませんが、既婚女性もパーティーなどでは振袖を楽しんでいます。


 振袖の生地は綸子や縮緬、緞子などで現在はポリエステル素材も多く好まれています。友禅染、絞り染め、型染め、箔置きなど様々な技法が用いられます。


 大振袖は袖の長さが125センチで花嫁衣装に。114センチは単に振袖と呼ばれ、花嫁のお色直しから成人式、謝恩会にも好まれます。


 中振袖は袖の長さが87センチから106センチが目安です。成人式、謝恩会、披露宴、初釜などのほか各種パーティーにも最適です。


 小振袖は袖の長さが76センチ86センチが目安です。ちょっとしたパーティーや十三参りの少女用にも用いられます。

着物大事典トップ

カテゴリー

着物コラム【エリア別おすすめ情報】
着物コラム【京都:エリア別おすすめ情報】
きものコラム
【特集版】着物コラム
迷える女子のための着物のコーディネート
着物に関する便利情報
浴衣の知識
着物ヘアー/コーディネート
着物の特集/便利情報
着物コラム【浅草:エリア別おすすめ情報】
浴衣の基礎知識

    タグ

    プラン・価格

    店舗一覧

    LINE予約

    予約

    VASARA
    閉じる