MENU CLOSE
2021.04.11
❁七五三❁
横浜みなとみらい店です(*`・ω・*)ゞ
七五三はいつやるの??と思う方多くいると思います!
七五三を祝う年齢は、
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。
七五三の文化は江戸時代から始まったとされていますが、
3歳は「髪置の儀」髪を伸ばしはじめる儀式。
5歳は「袴着の儀」男の衣装である袴を着始める儀式。
7歳は「帯解の儀」帯を結び始める儀式。
いずれもお子様の健やかな成長を祈願する大切な行事です。
お参りする日は11月15日とされていますが
月や日付をずらしてお参りにいっても問題ありません。
秋は混雑する傾向にありますので、空いている今のの時期
とってもオススメです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
お下見も随時受付ております!!
2021.04.10
成田山横浜別院まで徒歩7分
こんにちは(*^-^*)
横浜みなとみらい店です♪
今回はお店から成田山横浜院までの行き方をご紹介します✨
当店から成田山横浜別院は徒歩7分ほど♪
伊勢山皇大神宮、同様 気軽に向かえる距離なんです(*´ω`*)
お店を出て、大きな交差店を紅葉坂へはいかず右に、
大きな道路に沿って進みます!
すると、メグミルクというのが見えてきますので、
まだそのまま直進します♪そうすると、
成田山という看板があるのでその坂を登っていきます♪
成田山に到着です(*^^*)♡!
まだ、少し肌寒い、暑すぎない、今の季節はお着物を着るのに最適ですよ♪
ご来店お待ちしております✨
2021.04.08
ご質問にお答えします(*`・ω・*)ゞ
横浜みなとみらい店です♪
よくご質問である、トイレはどうしたらいいの???
にお答えします!!
女性なら誰もが気になる着崩れない御手洗の方法です。
トイレの個室のドアを閉めたら、まずは裾の先を掴みます。
左手で左の裾先を持ちます。
次に右の裾も、先端を持ちます。
裾よけも左手で、左の裾を持ちます。
右の裾も同様です。
肌着も左右同様に持ち上げましょう。
全ての裾先を持って、帯を覆いかぶせるようにガバッと持ち上げます。
手でも持つ方法。クリップ(洗濯バサミも可)
写真のように帯に挟むだけです。
しっかり固定して下さい。
そして用が済みましたら、持ち上げていた裾の重なりを直せばを元通りです。
お着物で御手洗に行く時はとても不安だと思いますが、
ポイントさえ押さえておけば大丈夫です(*´ω`*)